横浜商科大学で教鞭をとっていた時の、私の教室での
方針と学生の授業評価です。ご参考まで。

                       2005年4月1日

 

金融論、国際金融論、証券市場論聴講を検討中の学生諸君へ

 

履修届を出す前に、以下の事項を熟読し自分に適しているかどうかを慎重に考えてください。履修届の提出は、下記事項をすべて納得・理解し、同意したものと見なします。

 

 

1.            受講者はかならず毎回教科書や資料の指定された箇所を予習してくることを求められ る。講義は体系的に行われるので、欠席すれば理解が困難となる。したがって就職活動、アル バイトなどで出席できない場合には単位取得が著しく困難となる。単位認定は、2/3以上出席 し、成績評価60点以上取得することが条件であり、出席日数が不足すれば「W」評価となる。

 

2.            講義の場は、単なる知識の授受だけではなく、諸君を立派な社会人として育てるため の場所でもある。したがって教室では礼節を重んじ、挨拶をきちんと行い、私語を慎むなど良 識ある行動が求められる。

 

3.            講義には常に積極的な参加意識をもち、活発に意見を述べ質問をする態度が求められ る。教室では、必ず前の席から座ること。

 

4.            これらの講義の理解には、経済学の基礎知識が必要である。経済学原論の単位取得者 であることが望ましい。未取得者は経済学の基礎を自習のこと。

 

5.            成績の評価は、期末試験と平常点の双方を勘案する。平常点は、講義の終わりに行う 小テスト、講義の予習として毎回課されるテキストのレジュメ作成状況とそれの発表、質問や 発言などによる講義への積極的貢献度などを考慮する。

 

その他、講師に関する情報は次のURLで知ることが出来るので、参照のこと。

http://homepage3.nify.com/kanotadashi/                 以上



平成15年度の受講生による授業評価について

平成16年度に私の講義の履修を検討中の学生は、大学が一斉に実施した平成15年度と14年度の授業評価における担当科目分の要約を参考にして意思決定してください。
            
                  *******
大学側で纏めた評価結果は次の通り。
授業評価は13の質問に対する5段階評価で行われた。

質問項目 Q1.教員の熱意  Q2.休講数  Q3.遅刻・早退  Q4.話の聞き易さ
       Q5.板書  Q6.教材の適切さ Q7.内容の興味深さ  Q8.学習成果
       Q9.理解し易さ  Q10.シラバスとの整合性  Q11.学習量
       Q12.質問のし易さ  Q13.授業の満足度

Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 Q9 Q10 Q11 Q12 Q13 平均 専任教員平均
国際金融 4.43 4.33 3.74
証券市場 4.29 4.27 3.74
金融論 4.08 4.02 3.74
金融論B 4.20 4.20 3.74




平成14年度の受講生による授業評価について

ここでは全項目について示す余裕はないので、総括としての第13問、「総合的に判断して、この授業に満足している」か?に対する回答と他の質問項目を含めた平均値を表示しました。

Q13 13項目の平均 全学平均
国際金融論 4.47 4.39 3.7
証券市場論 4.29 4.23 3.7
金融論 4.23 4.26 3.7
外国為替論 4.13 4.25 3.7





 国際金融論:
     他の講義同様、教員の熱意(Q1),休講、遅刻、早退の少なさ(Q2,Q3)には高い評価があったが、板書(Q5),シラバスと実際の授業の対応(Q10)、学習内容の量(Q11)については、若干の批判あり。私は、講義の要点をすばやくメモにできる能力を育てたいので、板書を詳細に行わない。
また学生の理解の程度を把握しながら講義を進めたいので、計画より遅れがちになることも事実である。

 証券市場論:
    おおむね前述の評価と同じだが、教材(Q6)についての満足度が高くなかった。本年度は異なる教科書を使う。

 金融論:
    大教室で声が聞き取りにくい(Q4)という批判があったので、マイクの使用を原則とした。ただ後ろに座って苦情を言うのは困る。教材(Q6)についても不満があったので、本年度は異なる教科書とする。

 外国為替論:
    わかりやすさ(Q9)についての評価が低い。わかるまで前へ進まないという方針をとっているが、授業計画を最小限守る必要もあり、欠席の多い学生、計算問題が嫌いな学生には、わからないのはある程度やむを得ないところが有る。